タグ:書籍

20160409a

……ってなワケで、三家原です|・ω・)ノシ  

実は今年が始まってすぐくらいに、向かいの部屋が空き家になったので、引っ越ししようかな〜っと計画していたのですよ\( 'ω' )/

まあ、結局はコロナ騒動とかもあって管理会社に連絡とかもしないまま、今の部屋で継続し続けているんですが。
今の部屋が北向き、ベランダなしなのに対して、向かいは南向きのでっかいベランダがあるのが魅力的なんですよねー……まあ、その分お家賃も少々お高くなるのですががががが。

でも、今回のコロナ騒動で思いましたね。ずーっと引きこもり生活をするなら、やっぱり陽の光が当たる部屋の方がいいって(๑•̀ㅂ•́)و✧

書籍類とかが紫外線で焼けたりボロボロにされるというマイナスポイントはありますけど、こういう非常事態時に外に出ず外の空気と太陽光をしっかりと吸ったり浴びたり出来る環境はやっぱり大切だと思うのですよ。

ってなわけで、このまま空き家が続くようなら……ちょっと検討入ろうかな(●´ω`●)

20160409a

……ってなワケで、三家原です|・ω・)ノシ  

電子書籍で本を読むようになってからかなり経過しますが、すっかり本屋さんで本を買うって習慣が遠退きつつありますねー……ってか、近くに本屋さんが一軒もないっていうのが原因な気がしますががががが:(´◦ω◦`):

で、そこで問題になるのが、紙媒体と電子媒体の発売日の違いですね。
大体が一ヶ月、下手するといつするか本当にするのかどうかも怪しい書籍も多いので、ヨドバシさんで紙媒体のやつをレジにいれておいて、定期的に電子書籍化したかどうかチェックするみたいな感じになってます(๑•̀ㅂ•́)و✧

本当なら紙媒体で買えばいいんでしょうけど、個人的に紙媒体で読むのってあとが付いたり開いたしちゃうのがあって、あんまりやりたくないんですよねぇー……まあ、その結果存在そのものを忘れたり、読みたい欲が消えてしまって購入せずに終わってしまう事の多いこと多いこと……むぅ。

出来れば電子媒体がある予定のは同時に発売してもらえるといいなーっと思うのですけど、やっぱり現実は難しいんだろうなー……_(:3」∠)_

170217a

……ってなワケで、三家原です|・ω・)ノシ 

 気づいたら、電子書籍が100冊を軽く超えていました……(´Д`*)
いやー、物理的な存在感がないですから、全然気づかなかったですけど、ここまでどっぷりと購入するようになるなんて思わなかったのですよ。

とはいっても、ほとんどコミックや絵が中心の資料ばっかりで、相変わらず文庫とかは本なんですけど、Kindleの定額対象の小説を読み始めたりしつつあるので、これも馴れなのかなー?

やっぱり本は場所を取るし、できるだけ今後は電子書籍の割合を増やしたいと思うのですけど、もう少し紙に近い雰囲気の端末が出てきたらいいなーっと思う今日この頃なのですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧

20160409a

……ってなワケで、三家原です|・ω・)ノシ 

うすうす思ってはいましたけど、部屋が狭くなってきた……_(:3」∠)_ 
まあ、二年も利用していると、こうなるのも自然なのかなーっと思いますけど、それにしても、本とか資料とかが増えたなぁ……(汗)

最初は余裕だったスペースも、今では書籍やら荷物やらに占領されて、ヤヴァイ状況に……(;゙゚'ω゚'):
と、とりあえず、棚を増設して対応しているのですが、これもいつ限界に達するのやら(汗)

断舎利が一時期ブームになってましたけど、こういう仕事をしていると、ああいうのは無理だなぁと思いますね……物に包まれている感じ素敵なのですよ゚゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚ 

↑このページのトップヘ